TOPへ

むし歯治療

当院のむし歯治療

むし歯治療当院では、単に痛みや腫れを一時的に抑えるだけでなく、その原因を追究し、患者さまに丁寧に説明したうえで根本的な治療を行うことを目指しています。一方的な歯科医師主導の治療ではなく、患者さまと歯科医師が同じゴールを共有し、共に歩むことを大切にしています。
そのため、模型や図、症例ファイルなどを用いてわかりやすくご説明し、患者さまが納得されたうえで治療を進めてまいります。
また、可能な限り痛みを減らし、削る量を最小限に抑える治療を心がけています。
治療への恐怖感からむし歯を放置される方もいらっしゃいますが、むし歯が自然治癒することはありません。長期間放置することはむし歯の進行を招き、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。
一度失った歯は元に戻りませんので、できるだけ歯を残す治療を行うとともに、むし歯を繰り返すことで歯を失うリスクを軽減するため、予防にも力を入れています。どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。

痛みを最小限に抑える当院の無痛治療へのこだわり

無痛電動麻酔器 アネジェクト

当院では、電動麻酔注射器を使用し、患者さまに可能な限り痛みを感じさせない治療を心がけています。この注射器は、電動制御により麻酔薬を注入する際のスピードや圧力を細かく調整できます。そのため、手動での注射に比べて注入時のムラがなく、麻酔薬が一定のペースでゆっくりと体内に浸透します。
この仕組みによって、注入時に伴う不快感や痛みを軽減し、リラックスして治療を受けていただくことが可能です。

表面麻酔剤

麻酔に対する緊張を和らげるため、表面麻酔剤を用意しております。
ただし、舐めたり唾液と混ざってお口の中に広がると苦味を感じることがあるため、ガーゼを使用してお口の中に広がらないよう工夫しています。お子さまにも安心して使用できる配慮を行っております。

カートリッジウォーマー

麻酔液の温度が体温に近いほど、麻酔時の痛みを軽減できることをご存じでしょうか。
当院では、麻酔液を適切な温度に管理するカートリッジウォーマーを使用し、できる限り麻酔時の痛みを軽減するように配慮いたしております。

むし歯とは

むし歯は、歯垢に含まれるミュータンス菌が糖質やタンパク質を分解して酸を出し、その酸が歯を溶かすことで発症する病気です。むし歯の発症には、以下の3つの要因が関係しています。

むし歯になる3つの原因

細菌(ミュータンス菌)

細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は、約1μm(1/1000mm)の非常に小さな球状の細菌です。この菌は歯垢(プラーク)として歯の表面に付着し、糖質を分解して酸を生成します。
その酸が歯のカルシウムやリンを溶かし、歯をもろくしてしまいます。これがむし歯の主な原因です。

糖質

糖質
食べ物に含まれる糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作り出すための材料となります。間食が多い方やキャンディー、甘いドリンクなどを頻繁に摂取する方は、歯が酸にさらされる時間が長くなるため、むし歯のリスクが高くなります。
甘いものの摂取量や頻度を見直すことが、むし歯予防の第一歩です。

歯の質

歯の質
歯の強さは、生えた時の環境や栄養状態によって個人差があります。特に乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、注意が必要です。良質なタンパク質やカルシウム、リン、ビタミンA・C・Dなど、歯の成長に必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。
さらに、歯を溶かす酸に対抗する「再石灰化」の力、甘い物を食べる頻度、セルフケアの質などもむし歯リスクに影響します。そのため、むし歯のリスクは個々の患者さまによって異なります。

むし歯の進行と治療法

CO

CO
歯に穴は開いていませんが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁ったり薄茶色に変色することがあります。痛みなどの自覚症状はありません。
「再石灰化」によって歯を健康な状態に戻すことが可能です。フッ素配合の歯磨き剤を使用し、正しいブラッシングを心がけることで、むし歯の進行を防ぎましょう。

C1

C1歯の表面(エナメル質)の限られた範囲に小さな穴ができた状態です。痛みやしみる感じはありません。比較的簡単な治療で対応できるため、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

C2

C2むし歯が象牙質まで進行した状態です。内部まで進んでいるため、適切な治療が必要になります。冷たい飲み物や食べ物で痛みを感じることがあります。
むし歯の範囲が広がる前に治療することで、歯を削る量を最小限に抑えることができます。

C3

C3むし歯が神経(歯髄)まで進行している状態です。外見上の穴が小さくても、内部で広がっていることがあります。激しい痛みを伴う場合や、冷たいものや熱いものがひどくしみる場合もあります。
根管治療(神経の治療)が必要になる場合が多く、治療期間が長引く可能性があります。

C4

C4歯冠部(歯ぐきの上に見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけが残った状態です。神経(歯髄)が死んでしまうため、痛みを感じなくなる場合も多いです。
しかし、そのままの状態でいると細菌感染が起こり、根の先に膿が溜まり、腫れや痛みを引き起こすことがあります。
その場合は治療が困難であり、通常は抜歯が必要となります。また、放置すると全身の健康に影響を及ぼすことがあるため、早急な対応が求められます。

【症例】CR(保険)

C4保険治療でも歯を白くすることができる場合もあります

 

昔、治療した歯の詰め物が変色してしまった場合や詰めた所のまわりが黒くなってきた場合でも、詰め物を詰め直して、磨くことで歯をピカピカにすることができます。保険治療内でも白くできるところがありますので、ぜひ一度ご相談ください。

むし歯は早期発見が重要!

むし歯が進行してからの治療では、削る量が多くなり、天然の歯を取り戻すことはできません。むし歯を放置すると抜歯などの大きな治療につながるため、早期発見と早期治療が何よりも大切です。
当院では、患者さまが安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明や痛みを抑える工夫を心がけております。
歯科治療に不安を感じる方も、どうぞお気軽にご相談ください。