TOPへ

小児歯科・小児矯正

自身の幼少期、そして3人の子育て経験からの小児歯科

私自身、小さい頃は歯医者が大嫌いでした。
むし歯だらけにもかかわらず、治療に連れて行かれては大泣きし、母親と歯科医師を困らせていました。
歯医者さんといえば、「痛い怖い場所」それが多くの子供が持っているイメージだと思います。
しかし、そのために足が遠のき、将来美味しく食事が出来なかったら?歯が気になって思いっきり笑えなかったら?そんな残念なことはありません。
私の場合は小学生の頃、乳歯を抜いた時に「あれ?思ったより痛くないんだ」と気づいてからは普通に通えるようになりました。
つまり、一度「思ったより痛くない」と思うことができれば、子供でも治療はスムーズにできるのです。
私には3人の子供がいます。3人の子育ての経験から学んだことは、自分が思っているように子供は動いてくれないということです。
完璧な治療をすることだけを考え、口を開けさせて、舌を避けさせて、しっかりむし歯を削ろうとすると子供から反発され、子供も医師も強いストレスを感じてしまい、治療がうまくいかなくなります。
まずは、歯科医院という場所に慣れる事からはじめ、次は診療チェアに座る。次はお口を開けてみる・・・というように徐々にステップアップすることを目標にしましょう。
押さえつけて無理に治療するよりも、子供が慣れてくることを待ってあげた方が結果的に一番スムーズに治療を終えることができます。
その経験は、将来につながります。

むし歯を削ることだけが、歯医者ではありません

当院では、むし歯だからといってすぐに削るのではなく、お子さま一人ひとりの状況を考慮した治療を行います。歯は一度削ってしまうと元には戻らず、人工物で補うしかありません。そのため、生え変わりの時期や歯並びへの影響、さらには永久歯へのむし歯リスクを慎重に見極め、「削らずに様子を見る」という選択肢を提案する場合もあります。
また、歯医者はむし歯を治療するだけの場所ではありません。お口の中を詳しく観察することで、将来の歯並びや噛み合わせを予測し、成長に合わせた最適なアドバイスを行うことも重要な役割の一つです。かかりつけの歯科医院として、お子さまの健康的な歯の成長を一緒に見守ります。

小児歯科

小児歯科子供にとって歯医者は未知の場所であり、不安や恐怖を感じることも少なくありません。
当院では、むし歯があるからといって無理に押さえつけて治療を行うことが必ずしも正しいとは考えていません。子供の成長や心の状態に合わせて、ゆっくりと時間をかけて寄り添うことを大切にしています。
おざわ歯科クリニックでは、子供たちとまず仲良くなることを最優先にしています。
学校のこと、好きなアニメやゲームの話題など、子供が興味を持つ話をすることで、歯医者への恐怖心を和らげます。このように信頼関係を築くことで、治療がスムーズに進むだけでなく、子供たちが「歯医者に行くのが楽しみ」と思えるような環境づくりを心がけています。

乳歯のむし歯がもたらす意外な影響と予防の大切さ

乳歯は永久歯に生え変わるため、「多少むし歯になっても問題ないのでは?」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、乳歯のむし歯を放置すると、永久歯にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。乳歯は子供の口腔環境を支える重要な役割を担っていますので、適切にケアすることが大切です。

永久歯がむし歯になるリスクが高まる

乳歯がむし歯になるということは、口腔内にむし歯菌が増殖している状態を意味します。
この状態を放置すると、むし歯菌が次に生えてくる永久歯に影響を及ぼし、永久歯がむし歯になるリスクが高まります。

歯並びが悪くなる

乳歯が早期に抜けてしまうと、その部分に歯がない状態が続き、隣の歯が傾いたり移動したりしてしまいます。
逆に、むし歯が進行して乳歯が抜けずに残ってしまう場合、永久歯が正しい位置に生えることができず、歯並びが悪くなる可能性があります。

変色や形成不全を起こす

乳歯のむし歯が進行して神経が死んでしまうと、歯根の先に膿が溜まることがあります。
この膿が、乳歯の下から生えてくる永久歯に悪影響を及ぼし、永久歯が変色したり、不完全な状態で生えてくることがあります。

小児歯科メニュー

歯磨き・生活習慣指導

小児歯科患者さま一人ひとりに合った最適なブラッシング方法をご提案します。
さらに、むし歯リスクを高める食生活の改善や生活習慣の見直しについてもアドバイスを行います。医院でのプロフェッショナルケアと合わせることで、むし歯や歯周病をより効果的に予防することが可能です。

フッ素塗布

歯質を強化するフッ素を歯の表面に塗布することで、再石灰化を促進し、むし歯菌に負けない強い歯を育てます。
当院では、ご自宅で使用できるフッ素配合の歯磨き剤やケアグッズもご紹介しております。フッ素の定期的な利用で予防効果をさらに高めましょう。

歯のクリーニング

小児歯科歯科衛生士による歯のクリーニングでは、セルフケアでは取り除けない歯垢やバイオフィルムを徹底的に除去します。
歯の表面のステイン(着色汚れ)も取り除くため、歯の健康維持だけでなく見た目の美しさも保つことができます。

定期検診でむし歯予防

お子さまの口腔環境は日々変化し、むし歯の進行も非常に早いことが特徴です。そのため、3~6ヶ月に1度の定期検診をおすすめしております。
定期的にお口の状態をチェックすることで、早期発見・早期治療が可能になり、むし歯や歯周病を未然に防ぐことができます。

シーラント

シーラント
奥歯の噛み合わせ面にある深い溝は、むし歯になりやすい部位です。
シーラントとは、この溝を接着力のあるプラスチックであらかじめ埋めることで、むし歯を予防する処置のことです。特に、萌出途中の奥歯にシーラントを施すことで効果的にむし歯を防ぐことができます。

お子さまの定期検診で健康な歯を守ろう

お子さまの乳歯はむし歯になりやすく、進行も早いため、家庭でのケアに加えて歯科医院での定期検診が非常に重要です。
3ヶ月に1度の定期検診を受けることで、お口のトラブルを未然に防ぎ、健康な歯を守ることができます。定期検診で来院された際に気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

WEB予約

小児矯正(子供の矯正)

小児矯正お子さまの歯並びが気になる保護者様が増えています。
小児矯正は、見た目だけでなく咬み合わせ掃除のしやすさ(歯磨きのしやすさ)の改善にもつながり、心身の成長にとっても良い影響を与えます。小児矯正は一期治療と二期治療に分かれています。

一期治療(混合歯列期)

6~12歳頃に行う矯正治療です。この時期に歯並びを整えることで、永久歯がスムーズに生え揃う土台を作ります。

二期治療(永久歯列期)

12歳以降、永久歯が生え揃った後に行う矯正治療です。
早期治療を行うことで、大掛かりな治療を回避できる場合があります。歯並びが気になる場合は、5~6歳頃に一度ご相談いただくことをおすすめします。その後は、かかりつけ医として適切なタイミングで矯正治療(矯正専門医への紹介を含む)をご提案します。

お子さまのこんな癖や症状はありませんか?

  • 歯並びが悪い
  • 口がよくぽかんと開いている
  • よく噛まずに食べる
  • 硬い食べ物を嫌がる
  • 聞き取りにくい言葉がある
  • 姿勢が悪い
  • むし歯がよくできる
  • 食べこぼしが多い

また、指しゃぶりや飲み込むときに舌を出す癖などは、歯並びや噛み合わせの悪化を招くことがあります。歯並びは唇、頬、舌の筋肉のバランスによって維持されていますが、これらの癖があるとバランスが崩れ、歯並びが乱れる原因となります。これらの癖や症状が見られる場合は、一度ご相談ください。

小児矯正のメリット

むし歯や歯周病をしっかり予防

歯が重なったり凸凹していると、歯ブラシがきちんとあたらず、歯垢や食べ物のカスが溜まりやすくなります。矯正治療で歯がきれいに並ぶと、清掃しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを大幅に低減できます。
また、歯磨きの習慣がしっかり身につきやすくなり、将来のお口の健康を守ることにつながります。

かみ合わせを整えて、体の成長や脳の発達をサポート

矯正治療は、見た目だけでなく、正しいかみ合わせを作ることも目的としています。前歯や奥歯が正しく機能することで、食べ物をしっかり噛むことができ、栄養吸収がスムーズになります。
また、噛む行為が脳への刺激となり、成長や発達を助けることが期待されます。適切なかみ合わせは、全身の健康にも良い影響を与えます。

見た目のコンプレックスを改善

成長するにつれて歯並びを気にするお子さまは少なくありません。矯正治療を受けることで、見た目に対する自信を持つことができ、現在の悩みだけでなく将来的なコンプレックスも解消することが可能です。美しい歯並びは笑顔にも影響し、心の成長にもつながります。

小児矯正で使用する装置

床矯正装置

床矯正装置
Ⅰ期治療で使用する装置です。顎の適切な成長を促進し、永久歯が正しく並ぶスペースを作ります。この装置は簡単に着脱できるため、歯磨きや食事の際に外すことができ、ストレスなく矯正治療を進めることができます。

プレオルソ

プレオルソ
プレオルソは、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。永久歯に生え変わる前の時期に使用することで、顕著な効果を発揮します。柔軟性があり、装着中の負担が少なく、小児期の矯正治療に適しています。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正
歯の表面にマルチブラケットと呼ばれる装置を貼り付け、ワイヤーで力をかけて歯を動かす矯正方法です。マウスピース型矯正装置よりも高い矯正力を持つため、複雑な症例にも対応できます。ただし、歯に力がかかるため、痛みを感じる場合もあります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正
マウスピース矯正は、取り外し可能な専用マウスピースを使用する矯正装置です。定期的にマウスピースを交換しながら歯を少しずつ動かします。装置が目立たず、食事や歯磨き時には取り外せるため、生活習慣を変えずに治療を進められるのが特徴です。
ただし、すべての症例に適応できるわけではありませんので、事前の相談が必要です。