TOPへ

根管治療

根管治療

根管治療根管治療は、一般的に「歯の根っこの治療」や「歯の神経の治療」として知られています。
歯を残すための重要な治療であり、大きく分けて2種類があります。
1つは「抜髄」と呼ばれ、むし歯が進行して神経まで細菌感染を起こしてしまった場合に行う治療です。感染を起こした神経(歯髄組織)を取り除き、痛みを取り除くことを目的としています。
もう1つは「感染根管治療」と呼ばれ、むし歯からの細菌感染がさらに進行した場合や、外傷、歯周病、過去の根管治療部位から歯の根っこが細菌感染を起こした場合に行う治療です。根管内の細菌や汚染物を徹底的に除去し、再感染を防ぎます。この治療は複雑な処置を伴うため、治療期間が長くなる傾向があります。
いずれの治療も、痛みを軽減し歯を保存するために非常に重要なものです。

精密な診断と治療で実現する安心の根管治療

歯科用CTによる精密検査

歯科用CTによる精密検査

当院では、根管治療の前に歯科用CTを使用した精密検査を行っています。これにより以下のような情報を把握し、治療の精度を高めています。

  • 根管の分岐や本数
  • 歯と神経の位置関係
  • 骨の密度

歯科用CTは360°ビューで根管の形状や深さを詳細に可視化できるため、治療計画の信頼性を向上させます。また、専用ソフトウェアを活用し、精密なガイドを作製することで、従来より少ない回数で効率的かつ精密な治療が可能です。

マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープによる精密治療

根管は非常に細かく、複雑に分岐しているため、肉眼では見えづらい部分を処置する際に経験や勘に頼らざるを得ない場合があります。当院では、マイクロスコープを使用し、治療する部位を大きく拡大して可視化することで以下を実現しています。

  • 感染組織の取り残しを防止
  • 治療の精度向上
  • 根管治療の成功率向上

従来の方法よりも安心して治療を受けていただける環境を整えております。

治療の安全性を高めるラバーダム防湿とZOO

口腔内には数百種類もの細菌が存在しています。そのため、治療中に細菌が患部に流入して再感染を引き起こすリスクがあります。
当院では、必要に応じて「ラバーダム防湿」を使用し、ゴム製のシートで患部を口腔内から隔離したり、「ZOO」と呼ばれる口腔内防湿器具を使用することにより、患部を唾液や舌、頬粘膜より保護しつつ治療を行うなどの工夫を行っております。これらの方法により治療の効果と安全性を大きく向上させております。

根管治療の流れ

1感染部位を取り除く

治療開始前に局所麻酔を施し、患者さまができるだけ痛みを感じないように配慮します。
その後、必要に応じて拡大鏡やマイクロスコープを使用して細菌感染部位を確認し、医療用具(ファイル)を使って感染した組織を丁寧に除去します。根管治療の成功に向けた最初の重要な工程です。

2根管内の洗浄・消毒を繰り返し行う

感染部位を取り除いた後、根管内を清潔に保つためにシリンジを使って洗浄・消毒を繰り返します。
多くの細菌はこの工程で除去されますが、感染が広範囲にわたる場合には、超音波を活用して根管内をさらに効果的に洗浄することが可能です。徹底した洗浄によって再感染のリスクを最小限に抑えます。

3消毒した根管にお薬を充填する

根管内の洗浄・消毒が完了した後、薬剤を隙間なく充填します。
この工程では、細菌が再度侵入しないようにするために、充填物をしっかりと密閉します。この処置は、根管内の感染を防ぐために非常に重要です。

4土台を作製と被せ物の装着をする

最終工程では、歯を補強するための土台を作製し、それを設置します。その後、土台の上に被せ物を装着し、歯の機能と見た目を回復させます。この被せ物により、歯の耐久性が向上し、長期的に使用することが可能になります。