TOPへ

入れ歯・義歯

こんなお悩みはありませんか?

違和感

入れ歯の異物感は多くの患者さまが抱える悩みの一つです。
保険適応の入れ歯はプラスチック製で、強度を保つためには厚みが必要なため、不快感を覚える方もいます。
このような場合には、薄く仕上げられる金属床義歯がお勧めです。金属床義歯は強度が高いため、薄くても耐久性があり、装着時の異物感を軽減します。またひずみが少ないため歯肉や顎に優しく、保険適応の入れ歯に比べて長期にわたって使用することが可能です。
また、(歯肉の状態や残存歯の数・配置により)それでも義歯の違和感がぬぐえない方にはインプラントを応用した義歯をお勧めします。義歯で覆う面積を少なくすることができるため違和感がより少なくなります。
そのうえ、インプラント上に磁石やアタッチメントと呼ばれるボタンのようなものを利用することにより、外れにくく、安定しやすくなり、より快適に義歯を使用することができるようになります。

バネが目立つのが嫌

部分入れ歯のバネが目立つことを避けたい場合は、ノンクラスプデンチャーが適しています。
金属のバネを使用しないため、審美性に優れ、口を開けた際に気付かれにくいという特徴があります。
また、金属を使用していないため、金属アレルギーの方にも安心してご利用いただけます。

うまく噛めない

入れ歯が合わないと食事が難しくなります。
うまく噛めない場合はその原因が何かを追求し、解決策を提案いたします。調整や修理で改善する場合と新規の義歯作製が必要な場合があります。
適切な調整を施した入れ歯を装着することで、噛む力を改善し、食事を楽しめるようになります。当院では、患者さま一人ひとりのお口に合うように入れ歯を丁寧に調整、作製します。

入れ歯・義歯

歯を失った状態を放置すると、食事や会話に支障をきたすだけでなく、噛み合わせや口内環境が悪化する恐れがあります。
入れ歯治療は、失った歯の機能を回復させ、健康な生活を取り戻すための重要な選択肢です。
当院では保険適用の入れ歯から自費診療の入れ歯まで幅広く対応し、患者さまのニーズに応じた最適な治療法をご提案します。

入れ歯・義歯の種類

総入れ歯

総入れ歯は、歯がすべて抜けてしまった場合に使用する義歯です。人工の歯肉と歯で構成されており、吸盤のように口腔内に密着します。
適切な形、大きさ、かみ合わせの義歯作製することにより義歯が安定しやすくなります。
この吸着力は適合のよい義歯が、唾液を介することで発揮され、しっかりと固定されます。

部分入れ歯

部分入れ歯は、失った歯の部分を補う義歯です。人工の歯肉や歯に加え、クラスプと呼ばれる留め具から構成されており、このクラスプを使用して口腔内に固定します。
クラスプは残った歯に引っ掛ける仕組みで、安定性を確保します。

当院で取り扱う入れ歯の種類

保険適応の入れ歯

レジン(歯科用プラスチック)を使用した義歯で、費用を抑えつつ基本的な機能を果たします。
ただし、厚みが必要なため異物感を感じやすく、耐久性も低いため破損しやすい傾向があります。

金属床義歯

金属床義歯は、金属を使用することで耐久性が高く、薄い仕上がりで違和感が少ない特徴があります。
また、熱伝導性が高く、食べ物の温度を自然に感じられるため、食事の楽しさが向上します。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは主にピンク色の柔軟な樹脂を応用して口腔内に安定させる入れ歯です。バネが目立たないため審美性が高く、装着感も良いのが特徴です。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーは、インプラントを応用して固定する入れ歯です。インプラントに磁石やアタッチメントと呼ばれるボタンのようなものを用いて入れ歯を強固に固定します。
通常の入れ歯よりも安定性が高く、噛む力も向上します。

入れ歯を守るための定期ケアで、長く安心して使用

入れ歯を快適に長く使用するためには、定期的なメインテナンスが重要です。
毎日の清掃に加え、3~6ヶ月に1度の定期検診を受けることで、入れ歯の状態や口腔内環境をチェックし、必要な調整やクリーニングを行います。
清潔な入れ歯と健康なお口を維持するため、ぜひ定期的なご来院をお勧めします。

WEB予約